作品紹介 065
作品紹介 064
作品紹介 063
鎌倉花物語 ~花と緑をめぐる旅~ 004
今回は「蓮」です
やって来たのは、鎌倉のランドマーク的存在
鶴岡八幡宮
正面入口の、三の鳥居をくぐり太鼓橋の
両脇に広がるのが源平池
そこに、夏ざかりの暑いこの時期
優美に咲き誇るのが、蓮の花です
_convert_20150610224324.jpg)
_convert_20150610224223.jpg)
_convert_20150610223808.jpg)
インドからやって来たこの蓮
花はもちろん葉や茎、つぼみ、がく(花托)
果実、根(れんこん)など
どれをとっても個性的で、ちょっと奇妙
そしてアーティスティック(芸術的)
_convert_20150610223840.jpg)
_convert_20150610224259.jpg)
_convert_20150610224122.jpg)
_convert_20150610223731.jpg)
清楚で爽やかな純白の蓮に対し
ピンク色の蓮は艶やかで
存在感があります
_convert_20150610224056.jpg)
_convert_20150610224402.jpg)
池のほとりで見つけたオニユリ
こちらも個性的で惹き付けられました
_convert_20150610223912.jpg)

みなもに浮かぶ蓮の葉にうっとり・・・
弾いて転がる水玉がコロコロきらら
またまた鎌倉の植物たちに感謝の
一日でした
作品紹介 062
作品紹介 061
鎌倉花物語 ~花と緑をめぐる旅~ 003
今回は「竹林」です
涼を求めて訪れたのは、報国寺
緑の多い鎌倉は、そうでなくとも都心に比べ
何度か気温が低いですが
ここの竹林の中は、さらに涼しい感じ
この季節訪れる人は少なくありません
_convert_20150604220744.jpg)
_convert_20150604220838.jpg)
さあ、いよいよ竹林が見えてきましたよ
どんな世界が待っているのでしょう


シーンと静まりかえった竹林
そんな静寂の中、時おり吹く
爽やかな風がサラサラ葉を揺らして・・・
うーん、心にしみるなぁ~

苔むした灯篭も、趣があります

鎌倉でよく見られる洞窟
「やぐら」と呼ばれているそうです
平地の少ない鎌倉、昔からお墓を建てたり
お堂の代わりにしてたそうです

_convert_20150604221106.jpg)
_convert_20150604221136.jpg)
凜と咲いたノウゼンカズラや
ききょうが、さらに目を楽しませてくれます
_convert_20150604221201.jpg)

時が止まったかのように
緑の世界に、しばし酔いしれた時間でした
作品紹介 060
鎌倉花物語 ~花と緑をめぐる旅~ 002
鎌倉の旬の草花をたずねる旅〝鎌倉花物語〟
今回は「あじさい」です
鎌倉と言えば・・・というくらい代名詞的な
印象のあじさい
鎌倉は土壌や水はけ日照など、栽培・生育に
適した土地でもありますが
そもそもは、あじさいの特徴でもある
深く広範囲に根を張る習性を活かし
崖・斜面の多い土地柄、地すべり防止
災害対策として、とくに寺社などで
植えられてきたそうです
近年は様々な品種も植えられ
訪れる人を魅了しています
それでは素晴らしいあじさいの世界へ
On y va!(行こう)


まず降り立ったのは江ノ電「極楽寺」駅
朝早くから結構な人で賑わっちゃってます(汗)

改札を出てすぐの斜面に
いきなりド~ン!!!
のっけから圧倒されました


やって来たのは大人気スポット「成就院」
境内のお不動様にごあいさつ
「今日一日きれいなあじさいと
たくさん出会えますように・・・」(笑)

出ました~坂上の門から見下ろす
名物絶景!
空と海とあじさいと・・・あと人と?!
おりなすコントラスト
これぞ鎌倉あじさい!



それにしてもすげ~人・人・人
例の、あじさいを見に来たか
人を見に来たかってやつです(笑)


湘南名物のしらす屋や、レトロな風情の
人力車を横目で流しつつ、次に出会ったのは
赤ポストのあじさい
こちらも人気スポット




江ノ電の線路沿いのあじさいも
鎌倉ならではの風景

長谷の地にひっそりと鎮座する
鎌倉最古の神社、甘縄神明神社
僕が鎌倉でもっとも好きな寺社のうちの
一つです
あじさいは、ほんの数株しかありませんが
とても静かで、落ち着いて参拝できる
緑豊かな素晴らしい神社です


静寂の中に荘厳に鎮座する本殿
御祭神は天照大御神

境内の凜とした空気に
こころが清められていく・・・

そして江ノ電、由比ガ浜駅に到着
今回の旅はここまで
たくさんのあじさいたちに出会えたことに
感謝です

最後に今回の旅で出会った
様々な品種のあじさいたちを
一挙にご紹介!!


















鎌倉のあじさい、いかがでしたか?
皆さんもぜひ足を運んでみてくださいね!
(すごい人込みだけど・・・)
ちなみに人込みに負けないコツは
お花にしても、神仏にしても
その対象物に集中すること!
陶酔すること!(笑)・・・
そうすると、あら不思議・・・
人込みが気にならなくなるのです!(一瞬)